このブログ(サイト)では、
ネットを使ってお金を稼ぎ、資産作りをするために
初心者の僕が初めてネットでお金を稼ぎをして、
経験したことをご紹介します。
これからネットを使って、お金を稼ぐことで
資産作りをしたい人の支援をします。
初心者から「やる気」「勇気」「根気」で
ネットでお金を稼ぐことはできます。
そして、僕ら初心者には、プロたちからの情報が
非常に貴重になります。
初心者からでも、
ネットでお金を稼ぎするプロたちと一緒に、
お金を稼ぎ、資産作りができるようになること
を、僕と同じ気持ちのあなたにご紹介します。
自分でブログを作ると言っても
まず最初に困るのが、
- レンタルサーバーが必要って聴いたことはあるけどそれくらいでも作れるの?
- 自分でブログを作ると考えたけどどうやって作ればよいかわからない
- 英語みたいなものをパソコンに打ち込んで作るのを見たけど学校に行って勉強するの?
初心者なら誰でも自分が初めてやってみることがあると不安にさせる気持ちはあると思います。
それは僕も同じです。
ただ、そんな初心者の僕らでも要点を抑えれば自分でブログを作ることはできます。
このブログも僕は初心者ながらネットでブログの作る方法を一から調べて、
ネットでお金を稼ぐプロたちの情報をヒントに変えて
独学、独力、独自努力だけで、あなたにこの記事を読んでいただいています。
しかし、僕も初心者でこの記事を書くにあたり、いろんなことを目の当たりにしています。
初心者のときにしかない同じ気持ち、同じ目線でブログを始めるまでの実態を経験したことを
そのままにこのブログに書いていこうと思います。
だから、これからブログをやろうとしている人も、
やり始めたばかりの人もきっと僕の経験が参考になると思います。
初心者が自分でブログを作るって言われても意味わかんねっ!
※「〜って言われても意味わかんねっ!」は、うちの小学生の子どもの口癖です 笑
なので、この記事を読めば、
同じ初心者やプロのあなたにもわかりやすく、
ある意味・・・
「自分では何も調べなくても大丈夫」なくらいに
お金を稼ぎ資産作りすることを解説します。
そして、このブログで知ってもらいたいことはこれだけです!
- 自分でブログを作る最初の一歩は「構想」
- 自分でブログを作ることでお金を稼ぐ方法
- 自分でブログを作る工程・手順

自分でブログを作ることに決める
自分でブログを作るときに最初にやることは「構想」です。
例えば、初心者の僕はこんなことを考えました。
- ブログでお金を稼ぐなら多くの人が興味を持つことや特定の人が好むものを商材にしよう
- ブログのデザインは凝ったものよりシンプルですっきりした感じにしよう
- お金を稼ぐ仕組みは情報商材とネットショップを掛け合わせてみよう
- 記事の内容はターゲットを明確にしよう
- その他にも・・・などなど
ブログでお金を稼ぐ「考え」をまとめて、必要な機能を並べて「概要(コンセプト)」「仕組み」を決めます。
多くの経営者は、世の中に生み出したいものを概要と仕組みを考えて、事業化をしていきます。
しかし、自分でブログを作ると、記事作りに慣れてくるので、こんなことを考えるようになります。
- 記事を見てくれる人に囲み線を使って文書を見せたいのだけどどうやってやればよいのだろうか?
- 表にバナーを入れたいのだけど表に入れられるのかな?
- 吹き出しを入れてもう少しわかりやすく伝えたいのだけどどうすればよいかな?
この気持ちは機能を使ってわかりやすい記事を書くために自然に、普通に、出てきます。
もちろん、初心者にもこれらの機能を使って記事を書くことは可能です。
初心者でもすぐに活用できるのがブログの「記事作りをするテンプレート」です。
自分でブログを作るとあらゆるお金の稼ぎ方ができます。
ブログサイトでお金を稼ぐ仕組みを作っても限定された範囲でお金を稼ぐことになり、
最初から大きなお金を稼ぐことは難しいです。
ただ、自分でブログを作るとそんなことはありません。
アフィリエイト、ネットショップなど、自分がデザインしたブログでお金を稼ぐことができます。
そして、ブログサイトでは扱えないジャンルの商材も扱え、ネットやブログでお金を稼ぐ幅が広げられます。
ブログの「構想」を固めて、お金を稼ぐ仕組みの考えがまとまったら、ブログを作る工程・手順に進みます。
自分でブログを作る工程・手順は、細かい作業の繰り返しになります。
初心者に工程・手順を説明すると下のようになります。
- ブログに掲載する記事や全体像を検討
- ブログのテーマにあったドメインを決める
- レンタルサーバーを決める
- CMSを決める
- CSSを決める
- セキュリティの設定する
- SEO対策をする
多少の順番の違いは個人差であると思いますが、初心者に効率的に、簡単に、
ブログを作る工程・手順を並べるとこのように進めていくとスムーズに進められます。
しかし、自分でブログを作るときには、必ず専門知識や専門用語と接することになります。
ただ、初心者が思い込みがちな”ソースコード”を"HTML""CSS"で下のようにプログラミングするのは必要ありません。

1つ1つの作業は、細かいものがたくさんあって、専門知識や専門用語と接するため
慣れない作業の繰り返しで時間はかかります。
これはコツコツやれば必ずできますので初心者でも諦めずにやり切りましょう。
自分でブログを作ることは、お金稼ぎをするための場所を確保したことと同じです。
アフィリエイトならテレビや動画のようにインターネットの世界に広告を掲載することになります。
そこで販売につながれば、アクセスが多ければ、報酬という形でお金を稼ぐことができます。
ネットショップなら街に並ぶお店の中に自分のお店を開いたことになります。
お店に並べた商品が販売できれば、お金を稼ぐことができます。

自分でブログを作るときの要点
自分でブログを作るには、闇雲に記事を書いても売れている商品は売れませんし、
本当は売れるような商品が売れなかったりします。
そんな機会を失わないように自分が何をしたいのかを明確にすることが必要です。
あなたが個人ブログを見て、何をやろうとしているのかわからないブログと出会うと
おそらく次々とそのブログの記事を読み続けることはないと思います。
自分でブログを作るときは、ブログサイトで記事を書くよりも伝えたいことを明確にする必要があります。
その要点は下のことがあげられます。
- 何をするブログなのかがわかりやすい
- 記事がブログのコンセプトに合っている
- 続けて読みたい内容が揃っている
- わかりやすい内容の記事になっている
- お金を稼ぐ仕組みがある
しかし、自分でブログを作る初心者の多くはブログを作ること、記事を書くことをしながら
こういったことを実現できる人は多くはないです。
そのため、最初に自分でブログを作る初心者がやるべきことは「ブログ構想を固める」ことです。
最初にブログ構想を固めて、コンセプト(概要)を決めることで、自分がやろうとしていることが
長く続けていけるブログなのか、あまりにも幅が広がらないブログなのかを自分でブログを作る前に大体見えてきます。
ブログ構想を詳しく知りたいと思う人は こちらもCHECK をクリックして読んでください。
こちらもCHECK
-
-
【初心者のサラリーマンと主婦が】ブログの構想を作る決める
このブログ(サイト)では、ネットを使ってお金を稼ぎ、資産作りをするために初心者の僕が初めてネットでお金を稼ぎをして、経験したことをご紹介します。これからネットを使って、お金を稼ぐことで資産作りをしたい ...
続きを見る
実際に自分でブログを作ることで、記事の量が増えると記事作りにも慣れてきて
記事に工夫をしてわかりやすい記事作りをするために少し手を入れたくなります。
その気持ちは、自然に、普通に生まれるのは読者にわかりやすく伝えるために
生まれるものなので誰でもあります。
初心者の僕も同じようにその気持ちがあるので、実際にこの記事で使っています。
その例は下のものです。
- 「吹き出し」を使って伝えたいことを強調する
- 「こちらもCHECK」を使って別の記事を紹介してさらに理解を深める
- 「外部リンク」をブログカード風にしてカッコよさを強調する
- 「続けて読みたい」を使って続きの記事をわかりやすく伝える
初心者の僕はこれらを「ブログテーマのテンプレート」を使用しています。
初心者でも簡単にこういう工夫ができるようになっています。
ブログテーマのテンプレートを詳しく知りたいと思う人は こちらもCHECK をクリックして読んでください。
こちらもCHECK
-
-
メンテナンス中です。
ご迷惑をお掛けしております。申し訳ございません。 現在このページはメンテナンス中です。 近日中に公開いたしますのでお待ちください。
続きを見る
自分でブログを作るだけではお金は稼ぐことができないため、ブログでお金を稼ぐ仕組みを入れます。
この記事でもブログでお金を稼ぐ仕組みを入れてい、その方法は下のことです。
- LP(ランディングページ)に誘導してオリジナル商品を販売する機会を生んでいます。
- 自分のブログサイトに誘導して広告収入につながる機会を生んでいます。
この記事でどのようにお金を稼ぐ仕組みを入れているかを見つけてぜひクリックして実際に見て参考にしてください。
その他にもお金を稼ぐ仕組みは入れる方法があります。
お金を稼ぐ仕組みを詳しく知りたいと思う人は こちらもCHECK をクリックして読んでください。
こちらもCHECK
-
-
メンテナンス中です。
ご迷惑をお掛けしております。申し訳ございません。 現在このページはメンテナンス中です。 近日中に公開いたしますのでお待ちください。
続きを見る
ブログの構想が固まって、お金を稼ぐ仕組みを入れる考えがまとまったら、いよいよブログを作っていきます。
自分でブログを作ると言ってもソースコードやHTMLを使ってシステム開発者のように作っていくだけが方法ではありません。
初心者でもソースコードやHTMLを知らなくてもブログサイトで記事を書くような感覚でブログを作ることができます。
イメージは、プラモデルやミニ四駆を作る感覚や大きなパズルを作っていくことに似ていると思います。
小さなパーツやピースをはめ込んでいく感じです。
しかし、ブログサイトでブログを作るよりは、数多くの専門知識や専門用語が必要になります。
その量が小さなパーツやピースの数だけあり、パーツもピースも自分で作ることになるため
初心者にはわからないことだらけで、時間ばかりかかってなかなか前に進みません。
ただ、時間がかかっても1つずつ専門知識をつけて専門用語を覚えれば、きちんと自分でブログを作ることができます。

自分でブログを作る工程・手順
初心者が時間をムダにせず、自分でブログを作る工程・手順は下のようになります。
- ブログに掲載する記事や全体像を検討
- ブログのテーマにあったドメインを決める
- レンタルサーバーを決める
- CMSを決める
- CSSを決める
- セキュリティの設定する
- SEO対策をする
では1つずつ確認していきましょう。
1.ブログに掲載する記事や全体像を検討
ブログでお金を稼ぐには、数多くのプロや新規参入してくる人たちと競争しながら共存しなければなりません。
そのため、ただ闇雲に自分でブログを作ることで記事の量を増やしても最終的には記事のメンテナンスの嵐になったり、
お金を稼ぐこと自体ができなくなってきます。
そういうことが起こらないように自分でブログを作る前にやっておくことが「概要(コンセプト)」と「仕組み」を「構想」でまとめます。
最低限、初心者でも下ことはまとめておきましょう。
- ブログでお金を稼ぐ商材
例:アウトドア商品をアフィリエイトでお金を稼ぐ - ブログのデザイン
例:ホームページっぽくしたいからスライド画像を入れて、メニューも入れよう - 客層のターゲット
例:アウトドアを商材にするから登山が好きな人、シングルキャンパーや家族

2.ブログのテーマにあったドメインを決める
ドメインとは、下の黄色の部分です。
https://assetmaking.com/
自分でブログを作ると、インターネットの世界に土地と建物を設置するイメージになります。
そのためどこにブログがあるのかがわかるように住所表記が必要です。
住所表記はドメインで行います。
そして、もう1つ重要な機能を持っています。
SEO(Search Engine Optimization)=検索エンジン最適化です。
自分でブログを作るとPV=アクセス者数を増やさないとお金を稼ぐ母数が増えません。
そのため1つでも多くPVを増やす必要があります。
PVを増やすための方法の代表的な例がSEO対策です。
こんな重要な機能を持っているドメインですが、初心者がドメインを決めるときというのは
レンタルサーバーをレンタルするときにさらっと「ドメイン名を決めてください。」と出てきます。
そんな感じで出てくるのであまり考えもせず、勢いそのままに決めることになりかねません。
実際、初心者の僕に情報提供してくれるプロたちからも重要、注意と教えてくれています。
ドメインは初心者に馴染みがなく、ドメイン単体で調べることが少ないこともあり、
初心者が自分でブログを作るときにあまり調べずにドメインを決めてあとで失敗したことを耳にします。
ドメインは実はそれなりに奥が深いので、きちんと理解して決めましょう。

3.レンタルサーバーを決める
自分でブログを作るためには、サーバーが必要になります。
インターネットの世界は、スマートフォンやタブレット、PCを使って
プロバイダと検索エンジンを提供するホームページをキーワードで検索して
世界の誰かがサーバーに設定しているキーワードの情報にヒットすれば
その情報を引っ張り出して連携することで自分でブログを作る内容を見てくれるイメージです。
初心者にはイメージしにくい内容なのかもしれないですが、サーバーが必要ということは理解してください。
しかし、サーバーを買ってサーバーを使えるようにすることは初心者には
お金の面でも、専門知識面でも、ともに難しいです。
そんなときに助けてくれるのがレンタルサーバーです。
レンタルサーバーはその名の通り、サーバーをレンタルしてくれます。
サーバーを買うわけではなく、レンタルすることでサーバーを買うよりも安く利用できます。
専門知識をできる限り省いてブログ用に設定してくれるレンタルサーバーもあります。
必ず利用することになるレンタルサーバーなので慎重に選びましょう。
レンタルサーバーをレンタルするときは、一緒にドメインも申込みましょう。
ドメインをとるにも少しのお金が必要になります。
請求が別々になるのは面倒なので一緒にドメインを申込みすることをオススメしています。

4.CMSを決める
自分でブログを作るときには、CMSが必要になります。
CMS(Contents Management System)とは、簡単にブログを作ることができるように用意した管理システムです。
「と、言われましても・・・」が、初心者の気持ちだと思います。
少しだけ初心者の僕も学んだ専門知識をご紹介して説明とさせていただきます。
- ホームページを作るには、プログラミング言語を学んで書き込んで作る
- プログラミング言語を学んでホームページを作るのは専門家だけができることになる
- 専門性を除外して誰でもホームページを作れるようにするためのシステムを作った
- WordPressを代表としたCMSというシステムでブログという種類のホームページが誰でも作れるようになった
初心者でももう少しわかりやすいように要約すると、
ホームページを作れるのはプログラミング言語を学んだ専門家だけだったのが
CMSを作ることによりブログの形で誰でもWebに文書を書いて出せるようにしたということです。
世界的に代表的なのは、WordPressですが、その他にもCMSはあります。
例えば、Drupal(ドルーパル)やumbraco(アンブラコ)などです。
ただ、初心者が使用するのにオススメなのはWordPressです。
初心者はCMSを導入して使い方がわからないことが多くあります。
そのとき、インターネットで検索すれば大体解決できることが大きなメリットです。
WordPressにもデメリットはありますが、初心者はWordPressから始めることが無難です。
中・上級者になってからWordPress以外のCMSを検討するとよいです。

5.CSSを決める
自分でブログを作るためには、CSSが必要になります。
CSS(Cascading Style Sheets)とは、HTMLと同じくプログラミングの言語です。
「と、言われましても・・・」が、初心者の気持ちだと思います。
少しだけ初心者の僕も学んだ専門知識をご紹介して説明とさせていただきます。
- 自分でブログを作る=Webで見てもらうページを自分で作る
- Webで見てもらうページは「言語」と言われるもので作る
- Webで見てもらうページを自分で作るために使用するのは「HTML(文書構造言語)」と「CSS(デザインを決める言語)」を使う
初心者でももう少しわかりやすく要約すると、
普段見ているWebは、「文字」と「Web内のデザイン」で別々に設定しているということです。
プログラミング言語が別々になっているからどうしようもないことです。
実際に見てもらうとわかると思うのでそれぞれ下の画像で見てください。
普段見ているWebページ例

CSSを抜いたWebページ例

このブログからCSSを全部抜くと文字を白色で使っているため文字すら見えなくなるので一部のCSSは生かしていますが、
CSSを抜いていくとWebページのレイアウトがガタガタになって文字だけが残っていくことはわかってもらえると思います。
ただ、CSSでブログのデザインを自分でプログラミングして作っていくことは専門性が強すぎて初心者には難しいです。
そんなとき、CMSがWordPressなら簡単にデザインができるようにテンプレートが用意されていますので初心者でも簡単にデザインすることができます。
無料と有料があるため、きちんと調べて確認してから利用してください。

6.セキュリティの設定をする
初心者でもよく耳にすることは、ウィルスに感染することやスパムメールに攻撃されることです。
自分の家に例えると、泥棒が入ったり、嫌がらせを受けていることになります。
そのため、セキュリティの設定をすることが必要になります。
下の黄色の部分がセキュリティの設定部分です。
セキュリティ設定前 http://assetmaking.com/
セキュリティ設定後 https://assetmaking.com/
たった”s”がつくかつかないかの差でセキュリティの設定になります。
具体的に何が違うのかといういうと通信手段の方法が違います。
通信手段で何をしているかというと暗号化して通信するかしないかです。
少しだけ初心者の僕も学んだ専門知識をご紹介して説明とさせていただきます。

この設定をしておくだけで家で例えると鍵を閉めておくことになり、自分のブログを守るための1つの手段になるため必ず設定しましょう。
その他にもセキュリティの設定はありますが、別の記事で紹介させていただきます。

7.SEO対策をする
これまでの流れですでに自分でブログが作ることができている状態です。
しかし、肝心の自分でブログを作る目的はまだ達成できていません。
最後にSEO対策をして閲覧者を増やしてPV数を増やす工夫をします。
SEO対策には下の要点は最低限取り入れておく必要があります。
- ドメインがブログの内容にマッチされていること
- ブログテーマ(CSSのデザイン)の最適化
- パーマリンクの設定
- 記事内容のキーワードの使い方
- PV数を重ねて実績を作る
SEO対策はネットでお金を稼ぐプロたち、ネットを利用したビジネスを展開する企業との競争になります。
最低限できる対策は行って、常に対策を続ける必要があります。

まとめ
自分でブログを作る目的がお金を稼ぐことであれば最初にブログの構想を固めることが重要です。
構想を固めて、お金を稼ぐ仕組みを考えて、実際に自分でブログを作る工程・手順が生きてきます。
初心者が自分でブログを作るなら専門知識や専門用語と接することになるため
初心者はブログサイトからブログを始めることをオススメします。
初心者の僕もブログサイトからブログを始めて専門知識をブログサイトで記事を書くことで
こんなこともしたい、こんなことができないかな?と、実際にやってみて学びました。
参考に下の参考にみて見るから初心者の僕のブログを見てください。
-
-
BloggerJIN's Blog
家族を持つサラリーマンが仕事、家事で忙しく、自分の可能性を考えなくなり、自分の成長を見失っていましたが、子どもたちの成長を間近で見て、自分も負けられないと思って、家族の生活があるので、独学で国家資格取 ...
bloggerjin.hatenablog.com
自分でブログを作るのはなかなか時間がかかるので、少しでも効率的に、ムダなく、工程・手順を踏んでください。